今年もあと5時間・・・今一度、2020年を振り返って
◎今年もあと5時間・・・今一度、2020年を振り返って
今年もあと5時間ほどで終わります。今年は流行語大賞も今年の漢字も、いずれも「密」絡みで、新型コロナウイルスのことばかりであっという間に過ぎた異例のことばかりの1年でした。
個人的には、仕事の大半がテレワークとなったことで、これだけ自宅で過ごした年はなかったと思うほどでしたが、一方で、「わざわざ会社まで行かなくても、仕事ってかなり成り立つもんだな」と新たな発見もありました。こうして、昨年とはまるで違う世界になったことで、物事の価値観が大きく変わった1年でもありました。
ただ、新型コロナウイルスに関しては、3月にタレントの志村けんさんが感染により亡くなったというニュースはあまりに衝撃的でした。なんせ、子どもの頃から「全員集合」や「バカ殿」、「変なおじさん」などで笑わせてもらった方…今でもかつてのコントを見るたびに爆笑し、見終わると寂しさや悲しさがこみ上げてきます。
そして、カープ。
まずは、先日まで連載でお届けした、あくまでも独断と偏見で選んだ今年のカープの10大ニュース、ぷらす番外編。今一度、全部まとめて振り返ってみたいと思います。
佐々岡新監督率いるカープの1年目は残念ながら5位に終わりました。新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言などで、開幕日の延期、再延期を繰り返す中で、選手も調整には苦労を重ねた1年だったと思います。さらに近年の蓄積疲労も重なり、主力選手に故障や不振、手術が相次ぎ、なかなか思うようにいかないシーズンでした。
ただ、この苦しい状況の中で、次世代のチームを担う若手選手が次々と1軍を経験し、中には戦力となるまで台頭した選手もいました。世代交代が2割ほど進んできたのかなという印象です。さらにファンの多くが心待ちにしていた堂林選手の「覚醒」!長打力のある右打者の台頭は、来季への大きな材料となるでしょう。
苦しいシーズンでした。シーズン前半は将来に悲観的になりそうな時期もありましたが、終盤になるにつれて、来季に向けて暗い材料よりも、むしろ明るい、期待の出来る材料の方が増えたような気がします。そこに即戦力投手、新外国人選手の獲得、河田コーチの復帰…カープの投手陣を含めた守りの野球と機動力野球復活の期待が膨らみます。
今年も弊ブログ、ならびにメインサイト「週刊カープ評論」に足を運んでいただきありがとうございました。特に「週刊カープ評論」は20周年を迎えることができました。来年は巻き返しを期待して、そして今年の大きな不安が少しでも解消されることを願って…
皆様、よいお年をお迎えください。
そして、来年も何卒よろしくお願いいたします。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
今年もあと5時間ほどで終わります。今年は流行語大賞も今年の漢字も、いずれも「密」絡みで、新型コロナウイルスのことばかりであっという間に過ぎた異例のことばかりの1年でした。
個人的には、仕事の大半がテレワークとなったことで、これだけ自宅で過ごした年はなかったと思うほどでしたが、一方で、「わざわざ会社まで行かなくても、仕事ってかなり成り立つもんだな」と新たな発見もありました。こうして、昨年とはまるで違う世界になったことで、物事の価値観が大きく変わった1年でもありました。
ただ、新型コロナウイルスに関しては、3月にタレントの志村けんさんが感染により亡くなったというニュースはあまりに衝撃的でした。なんせ、子どもの頃から「全員集合」や「バカ殿」、「変なおじさん」などで笑わせてもらった方…今でもかつてのコントを見るたびに爆笑し、見終わると寂しさや悲しさがこみ上げてきます。
そして、カープ。
まずは、先日まで連載でお届けした、あくまでも独断と偏見で選んだ今年のカープの10大ニュース、ぷらす番外編。今一度、全部まとめて振り返ってみたいと思います。
No | ニュース |
1 | 開幕戦で大瀬良投手が2年連続勝利&プロ初アーチ! |
2 | 苦節8年!上本選手がプロ初のサヨナラ打! |
3 | 期待の助っ人、なかなか結果残せず… |
4 | 手術、相次ぐ… |
5 | 若手選手が続々デビュー! |
6 | ドラフトで社会人屈指の右腕・栗林投手を1本釣り |
7 | 菊池涼選手がセカンドで無失策&鈴木誠選手が5年連続打率3割25本塁打! |
8 | 佐々岡監督1年目は5位に終わる |
9 | 石原慶選手引退、そして小窪選手&ジョンソン投手がチームを去る |
10 | 森下投手が10勝&防御率1.91で新人王! |
番外編 | 福永トレーナー、勇退 |
佐々岡新監督率いるカープの1年目は残念ながら5位に終わりました。新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言などで、開幕日の延期、再延期を繰り返す中で、選手も調整には苦労を重ねた1年だったと思います。さらに近年の蓄積疲労も重なり、主力選手に故障や不振、手術が相次ぎ、なかなか思うようにいかないシーズンでした。
ただ、この苦しい状況の中で、次世代のチームを担う若手選手が次々と1軍を経験し、中には戦力となるまで台頭した選手もいました。世代交代が2割ほど進んできたのかなという印象です。さらにファンの多くが心待ちにしていた堂林選手の「覚醒」!長打力のある右打者の台頭は、来季への大きな材料となるでしょう。
苦しいシーズンでした。シーズン前半は将来に悲観的になりそうな時期もありましたが、終盤になるにつれて、来季に向けて暗い材料よりも、むしろ明るい、期待の出来る材料の方が増えたような気がします。そこに即戦力投手、新外国人選手の獲得、河田コーチの復帰…カープの投手陣を含めた守りの野球と機動力野球復活の期待が膨らみます。
今年も弊ブログ、ならびにメインサイト「週刊カープ評論」に足を運んでいただきありがとうございました。特に「週刊カープ評論」は20周年を迎えることができました。来年は巻き返しを期待して、そして今年の大きな不安が少しでも解消されることを願って…
皆様、よいお年をお迎えください。
そして、来年も何卒よろしくお願いいたします。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
スポンサーサイト
ルーキーたちの1年目を振り返る(6)~玉村昇悟投手編~
◎ルーキーたちの1年目を振り返る(6)~玉村昇悟投手編~
カープのルーキーは初めてプロ野球選手として過ごした1年間、どのようなシーズンだったのでしょうか。今季の成績とともに振り返る連載企画。第6回は、ドラフト6位ルーキーの玉村昇悟投手を取り上げてみたいと思います。
福井・丹生高のエース左腕として注目された玉村投手。けして上背があるわけではなく、細身のすらっとした体型ではあるものの、最速147キロのストレートと、スライダー、カーブ、チェンジアップを変化球に持ち、球威と緩急で、高校時代は次々と三振を奪うだけでなく、コントロールもまずまずという、実戦的なタイプの投手でした。
もちろん、身体が細身であるために、まずはプロ野球選手としてやっていくための体づくりがメインとなるでしょうが、マウンド度胸もあり、緩急をうまく使え、コントロールもある…投手としての高い資質もあるだけに、意外と早い段階で芽を出してくるのではという期待が膨らむ左腕でもあります。
そんな玉村投手の1年目のウエスタンリーグでの投手成績です。
今季のウエスタンリーグ最終戦となる11月1日の中日戦。最後の最後でようやく実戦初登板となった玉村投手ですが、中日期待の野手・根尾選手にヒットを浴びると、さらに5連打を浴びて、1つのアウトも奪えずに6失点という散々なデビューとなりました。よく、あのカープのレジェンド左腕・大野豊さんの1年目の1軍成績、防御率135.00という成績が語り草となっていますが、玉村投手の場合、2軍ではありますが、防御率は「無限大」…入団当時の体型も大野豊さんと同じということもあり、何か縁を感じます。
散々なデビューではあるものの、その中でストレートは最速143キロを計時した玉村投手。そこに、将来の可能性を感じさせるものとなりました。そしてシーズンオフ後のフェニックスリーグでは、まるでそのデビューの悔しさを晴らすかのように、素晴らしい投球を見せました。フェニックスリーグでの登板成績は以下の通りです。
玉村投手の登板の様子をVTRで見ましたが、しなるような左腕からリーチを生かした、すごく遠回りしてから投げ込むような、相手打者からすればタイミングが取りづらいフォームという印象です。しかも、左打者にとっては背後からムチのように、右打者には内角にぐぐぐっと食い込んでくるようなストレートと、相手打者の左右に関わらず、打者にとっては打ちづらさがあるのではないでしょうか。それが13イニングを投げて16奪三振と、三振を奪えるピッチングにつながっているように思います。
ピッチングフォームを見ていると、何となく、かつてカープの左腕として活躍した河内貴哉投手を思い出します。ストレートは140キロ台前半と、数字上ではけして速さはないのですが、球威は十分で伸びがあるという印象。スライダー、カーブなど変化球もコントロールまずまずで、攻めるピッチングが出来る投手だと感じました。
2年目となる来季は登板機会も一気に増えてくると思います。ストレートは球速以上に球威を感じるために、次は緩急をうまく使えるようになるかというところでしょう。そのためにスライダーやチェンジアップという変化球を磨くことを、オフのテーマに掲げている玉村投手。来季はまずは2軍で先発の一角として実戦経験を積み、その中で結果を残したいところでしょう。それ次第では、早ければ、1軍昇格の切符をつかむ…そこまでいけるかもしれない、それくらいの可能性を感じさせる左腕です。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
カープのルーキーは初めてプロ野球選手として過ごした1年間、どのようなシーズンだったのでしょうか。今季の成績とともに振り返る連載企画。第6回は、ドラフト6位ルーキーの玉村昇悟投手を取り上げてみたいと思います。
福井・丹生高のエース左腕として注目された玉村投手。けして上背があるわけではなく、細身のすらっとした体型ではあるものの、最速147キロのストレートと、スライダー、カーブ、チェンジアップを変化球に持ち、球威と緩急で、高校時代は次々と三振を奪うだけでなく、コントロールもまずまずという、実戦的なタイプの投手でした。
もちろん、身体が細身であるために、まずはプロ野球選手としてやっていくための体づくりがメインとなるでしょうが、マウンド度胸もあり、緩急をうまく使え、コントロールもある…投手としての高い資質もあるだけに、意外と早い段階で芽を出してくるのではという期待が膨らむ左腕でもあります。
そんな玉村投手の1年目のウエスタンリーグでの投手成績です。
試合 | 勝 | 負 | S | H | 回 | 被安打 | 四球 | 死球 |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 6 | 0 | 0 |
奪三振 | 失点 | 自責 | 防御率 | 完投 | 先発 | 完封 | WHIP | QS |
0 | 4 | 5 | - | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
今季のウエスタンリーグ最終戦となる11月1日の中日戦。最後の最後でようやく実戦初登板となった玉村投手ですが、中日期待の野手・根尾選手にヒットを浴びると、さらに5連打を浴びて、1つのアウトも奪えずに6失点という散々なデビューとなりました。よく、あのカープのレジェンド左腕・大野豊さんの1年目の1軍成績、防御率135.00という成績が語り草となっていますが、玉村投手の場合、2軍ではありますが、防御率は「無限大」…入団当時の体型も大野豊さんと同じということもあり、何か縁を感じます。
散々なデビューではあるものの、その中でストレートは最速143キロを計時した玉村投手。そこに、将来の可能性を感じさせるものとなりました。そしてシーズンオフ後のフェニックスリーグでは、まるでそのデビューの悔しさを晴らすかのように、素晴らしい投球を見せました。フェニックスリーグでの登板成績は以下の通りです。
日付 | 相手 | 回 | 打者 | 被安 | 三振 | 四死 | 自責 | 防御率 |
11/10 | 巨人 | 1 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | - |
11/13 | 日本ハム | 3 | 12 | 2 | 4 | 1 | 1 | - |
11/18 | 楽天 | 1 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | - |
11/23 | 西武 | 3 | 11 | 1 | 1 | 2 | 1 | - |
11/29 | 西武 | 5 | 18 | 3 | 8 | 2 | 1 | - |
計 | 13 | 49 | 8 | 16 | 5 | 3 | 2.08 |
玉村投手の登板の様子をVTRで見ましたが、しなるような左腕からリーチを生かした、すごく遠回りしてから投げ込むような、相手打者からすればタイミングが取りづらいフォームという印象です。しかも、左打者にとっては背後からムチのように、右打者には内角にぐぐぐっと食い込んでくるようなストレートと、相手打者の左右に関わらず、打者にとっては打ちづらさがあるのではないでしょうか。それが13イニングを投げて16奪三振と、三振を奪えるピッチングにつながっているように思います。
ピッチングフォームを見ていると、何となく、かつてカープの左腕として活躍した河内貴哉投手を思い出します。ストレートは140キロ台前半と、数字上ではけして速さはないのですが、球威は十分で伸びがあるという印象。スライダー、カーブなど変化球もコントロールまずまずで、攻めるピッチングが出来る投手だと感じました。
2年目となる来季は登板機会も一気に増えてくると思います。ストレートは球速以上に球威を感じるために、次は緩急をうまく使えるようになるかというところでしょう。そのためにスライダーやチェンジアップという変化球を磨くことを、オフのテーマに掲げている玉村投手。来季はまずは2軍で先発の一角として実戦経験を積み、その中で結果を残したいところでしょう。それ次第では、早ければ、1軍昇格の切符をつかむ…そこまでいけるかもしれない、それくらいの可能性を感じさせる左腕です。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
それぞれの2020年、そして来季へ(26)~田中法彦投手編~
◎それぞれの2020年、そして来季へ(26)~田中法彦投手編~
毎年恒例、来季の戦力を1人ずつ、今季の成績とともにチェックしていく連載。26回目となる今回は、今季2年目を迎え、ウエスタンリーグのセーブ王にも輝いた田中法彦投手に注目してみたいと思います。
カープはとりわけドラフトで投手を指名する基準として、ある程度の身長があること…その目安となるラインは180cmくらいでしょう。しかし、2018年のドラフト会議では、日本シリーズで福岡ソフトバンクに敗れたこともあってか、そんな基準よりも、どこか一芸に秀でた選手も指名してみようと方針を切り替えたようです。それがその年のドラフト7位で指名された身長167cmの羽月選手であり、今回注目する身長173cmの田中法投手でもありました。
田中法投手は小柄ではあるものの、がっちりとした体格。ストレートは152キロを計時し、それでいて、高校時代はファーストを守っていた時期もあり、素早いフィールディングも持ち味で、当時の担当であった松本スカウトも、実戦向きで、センスが高く、1年目から1軍昇格の可能性もあるかも…と評価するほどに、大きな期待が寄せられました。
では、そんな田中法投手の1年目のウエスタンリーグでの投手成績から振り返ってみましょう。
高卒1年目ということもあり、まずはプロとしての体づくりがメインとなる中で、ウエスタンリーグでは4試合に登板。ランナーを出しながらも粘り強い登板で、通算4イニングを1失点に抑えました。いきなり1年目から1軍で…というところまではさすがに至りませんでしたが、2年目に期待が膨らむ内容でした。
続いて、田中法投手の今季のウエスタンリーグでの投球成績です。
2年目に入り、登板機会は一気に増えました。やがて、ウエスタンリーグの守護神を任されました。高校時代は152キロをマークしたストレートですが、今季は全体的に140キロ台前半にとどまりました。しかし、ランナーを出しても粘り強く、球速のわりに、まずまずの球威を感じさせるストレート、さらにカーブ、スライダー、チェンジアップやスプリットにカットボールと、豊富な球種で相手に的を絞らせないピッチングを見せました。
そして、10月16日についに初の1軍昇格を果たしました。昇格後は、なかなか登板機会が巡ってこなかったものの、10月29日の東京ヤクルト戦でようやくプロ初登板。翌日には連投も経験しました。そんな今季の1軍での成績は以下の通りです。
球速は最速145キロ。特に連投となった10月30日の中日戦では、先頭打者に四球を与えてしまいますが、それでも動揺することなく、その後の打者をしっかりと抑えて、スコアボードにゼロを灯しました。そこに、ウエスタンリーグで守護神を務めた度胸のあるピッチングを感じました。
最後に、フェニックスリーグでの登板成績を振り返ってみましょう。
フェニックスリーグでは思うような結果を残すことは出来ませんでした。しかし、1年目はしっかりと体づくりをし、2年目はウエスタンリーグで登板機会を重ねた結果、12セーブを挙げ、セーブ王を獲得。非常に順調にステップアップしているという印象です。
そして来季は3年目。田中法投手にとっては、ホップ、ステップときて、ジャンプ…1軍に定着したいところでしょう。田中法投手はファームで、自身が持つすべての球種をゾーンで勝負できると手ごたえをつかんでいます。それを1軍の舞台で、経験を積むことで、さらにその手ごたえを確固たるものにしていきたいところでしょう。
ただ、高校時代は152キロを計時したストレートが、平均140キロ台前半と球速がやや落ちているのが気になるところ。1軍で中継ぎとして台頭するためには、そして自身の豊富な変化球をより効果的に、緩急をつける球として配球できるようになるためには、ストレートの球威を高めることも必要になってくるでしょう。
今季はカットボールやスプリットを再度実戦の中で使うようになったそうです。それだけ変化球の球種を増やし、投球にバリエーションを持たせることを重視しました。今度はそれを維持しつつ、ストレートが140キロ台後半を計時するようになってくれば、1軍では中継ぎでも先発でも面白い存在になってくるのではないでしょうか。3年目のさらなる成長が期待される右腕です。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
毎年恒例、来季の戦力を1人ずつ、今季の成績とともにチェックしていく連載。26回目となる今回は、今季2年目を迎え、ウエスタンリーグのセーブ王にも輝いた田中法彦投手に注目してみたいと思います。
カープはとりわけドラフトで投手を指名する基準として、ある程度の身長があること…その目安となるラインは180cmくらいでしょう。しかし、2018年のドラフト会議では、日本シリーズで福岡ソフトバンクに敗れたこともあってか、そんな基準よりも、どこか一芸に秀でた選手も指名してみようと方針を切り替えたようです。それがその年のドラフト7位で指名された身長167cmの羽月選手であり、今回注目する身長173cmの田中法投手でもありました。
田中法投手は小柄ではあるものの、がっちりとした体格。ストレートは152キロを計時し、それでいて、高校時代はファーストを守っていた時期もあり、素早いフィールディングも持ち味で、当時の担当であった松本スカウトも、実戦向きで、センスが高く、1年目から1軍昇格の可能性もあるかも…と評価するほどに、大きな期待が寄せられました。
では、そんな田中法投手の1年目のウエスタンリーグでの投手成績から振り返ってみましょう。
年 | 軍 | 試合 | 勝 | 負 | S | 回 | 被安 | 三振 | 四死 | 自責 | 防御率 |
2019 | 2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 7 | 2 | 2 | 1 | 2.25 |
高卒1年目ということもあり、まずはプロとしての体づくりがメインとなる中で、ウエスタンリーグでは4試合に登板。ランナーを出しながらも粘り強い登板で、通算4イニングを1失点に抑えました。いきなり1年目から1軍で…というところまではさすがに至りませんでしたが、2年目に期待が膨らむ内容でした。
続いて、田中法投手の今季のウエスタンリーグでの投球成績です。
試合 | 勝 | 負 | S | H | 回 | 被安打 | 四球 | 死球 |
25 | 1 | 1 | 12 | 0 | 26 | 16 | 8 | 1 |
奪三振 | 失点 | 自責 | 防御率 | 完投 | 先発 | 完封 | WHIP | QS |
27 | 7 | 5 | 2.77 | 0 | 0 | 0 | 0.92 | 0 |
2年目に入り、登板機会は一気に増えました。やがて、ウエスタンリーグの守護神を任されました。高校時代は152キロをマークしたストレートですが、今季は全体的に140キロ台前半にとどまりました。しかし、ランナーを出しても粘り強く、球速のわりに、まずまずの球威を感じさせるストレート、さらにカーブ、スライダー、チェンジアップやスプリットにカットボールと、豊富な球種で相手に的を絞らせないピッチングを見せました。
そして、10月16日についに初の1軍昇格を果たしました。昇格後は、なかなか登板機会が巡ってこなかったものの、10月29日の東京ヤクルト戦でようやくプロ初登板。翌日には連投も経験しました。そんな今季の1軍での成績は以下の通りです。
試合 | 勝 | 負 | S | H | 回 | 被安打 | 四球 | 死球 |
2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 |
奪三振 | 失点 | 自責 | 防御率 | 完投 | 先発 | 完封 | WHIP | QS |
0 | 0 | 0 | 0.00 | 0 | 0 | 0 | 1.92 | 0 |
球速は最速145キロ。特に連投となった10月30日の中日戦では、先頭打者に四球を与えてしまいますが、それでも動揺することなく、その後の打者をしっかりと抑えて、スコアボードにゼロを灯しました。そこに、ウエスタンリーグで守護神を務めた度胸のあるピッチングを感じました。
最後に、フェニックスリーグでの登板成績を振り返ってみましょう。
日付 | 相手 | 回 | 打者 | 被安 | 三振 | 四死 | 自責 | 防御率 |
11/8 | DeNA | 2 | 7 | 1 | 2 | 0 | 0 | - |
11/12 | ヤクルト | 1 | 6 | 2 | 2 | 1 | 1 | - |
11/14 | 西武 | 1.1 | 9 | 2 | 2 | 3 | 3 | - |
11/19 | 巨人 | 1 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | - |
11/22 | 日本ハム | 1 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | - |
11/24 | DeNA | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | - |
11/27 | 楽天 | 1 | 4 | 1 | 1 | 0 | 1 | - |
11/28 | ヤクルト | 0.1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | - |
計 | 8.2 | 38 | 8 | 9 | 5 | 5 | 5.19 |
フェニックスリーグでは思うような結果を残すことは出来ませんでした。しかし、1年目はしっかりと体づくりをし、2年目はウエスタンリーグで登板機会を重ねた結果、12セーブを挙げ、セーブ王を獲得。非常に順調にステップアップしているという印象です。
そして来季は3年目。田中法投手にとっては、ホップ、ステップときて、ジャンプ…1軍に定着したいところでしょう。田中法投手はファームで、自身が持つすべての球種をゾーンで勝負できると手ごたえをつかんでいます。それを1軍の舞台で、経験を積むことで、さらにその手ごたえを確固たるものにしていきたいところでしょう。
ただ、高校時代は152キロを計時したストレートが、平均140キロ台前半と球速がやや落ちているのが気になるところ。1軍で中継ぎとして台頭するためには、そして自身の豊富な変化球をより効果的に、緩急をつける球として配球できるようになるためには、ストレートの球威を高めることも必要になってくるでしょう。
今季はカットボールやスプリットを再度実戦の中で使うようになったそうです。それだけ変化球の球種を増やし、投球にバリエーションを持たせることを重視しました。今度はそれを維持しつつ、ストレートが140キロ台後半を計時するようになってくれば、1軍では中継ぎでも先発でも面白い存在になってくるのではないでしょうか。3年目のさらなる成長が期待される右腕です。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
それぞれの2020年、そして来季へ(25)~高橋大樹選手編~
◎それぞれの2020年、そして来季へ(25)~高橋大樹選手編~
毎年恒例、来季の戦力を1人ずつ、今季の成績とともにチェックしていく連載。25回目となる今回はなかなか1軍に定着できない高橋大樹選手に注目してみたいと思います。
まずは早速、高橋大選手のこれまでの1軍成績から振り返ってみましょう。
過去の1軍成績
将来の右の長距離砲として期待された高橋大選手。しかし、全体的に右投手が多い中で、右の長距離砲を育てるというのは時間がかかるとされています。2012年のドラフト1位でカープに入団し、今季で8年目のシーズンを終えた高橋大選手ですが、2014年に1軍デビューを飾り、その後、3年間、1軍から遠ざかったものの、2019年には7年目にしてようやくプロ初本塁打を、しかも横浜DeNAの左腕エース・今永投手から放ちました。
カープの1軍、特に外野陣を見ると、鈴木誠選手がライトのポジションにがっちり座り、内野手登録の西川選手がセンターを守るという状況で、流動的なのはレフトのみという状況。しかも、実績十分の長野選手がいて、野間選手、そしてここへきて宇草選手や大盛選手も台頭しており、そこに2020年シーズンに関してはピレラ選手まで加わってくるほど、レギュラー争いが非常に厳しいポジションです。
そのため、ちょっとやそっと結果を残したぐらいでは1軍に定着できないところでもあります。2018年、2019年と、高橋大選手は1軍を経験してきましたが、いずれも成績としてはけして悪くはない…しかし、それでも1軍に生き残れないのは、外野手のレギュラー争いが熾烈で、その選手層の前にはじき出されているという感じです。
では今季の1軍成績を見てみましょう。
今季の1軍成績
今季は開幕1軍を手にしました。外野のレギュラー陣はほぼ固まっている状況の中で、代打中心の起用となりましたが、調子を維持するのは難しく、開幕からわずか1か月ほどで登録を抹消され、次に昇格したのはシーズン最終盤の11月10日。テスト的に1軍昇格を果たし、スタメン起用のチャンスを与えられましたが、5打数1安打と、やっとの思いで1本のヒットを放ちました。
今季のウエスタンリーグでの成績も振り返ってみると…
ウエスタンリーグ
今季に関してはウエスタンリーグでも、1軍昇格へのアピールにつながるような結果を残すことは出来ませんでした。ただ、その中でも5本塁打を放ち、右の長距離砲としての最低限のアピールはしたのですが、やはり2軍でも打率が2割5分を切ってくるとなれば、なかなか1軍からは声はかかってきません。
右打者、とりわけ長打力が期待される打者の場合、右投手の外へのスライダー系の逃げる球に対して、ボール球を見極められるかどうか、左投手に対しては内角へ食い込んでくる、いわゆるクロスファイヤー系のボールに対して対応できるかどうか…ここがカギを握るのでしょうが、これを克服するのが右打者にとっては大きな壁となるのでしょう。
高橋大選手もストレートには比較的強さを感じますが、外への変化球にもろさがあります。そのため、左投手には6打数2安打と結果は残していますが、右投手に9打数1安打と分が悪いのが現状です。
右投手に対するアベレージを上げること…そのためには、外角の変化球に対する対応とともに、逆方向へも強い打球をいかに打てるかということでしょう。引っ張ったときの長打力は折り紙付きであるだけに、あとは逆方向にも長打力を発揮できるか…右投手に対しても自信をもって打席に立ち、引っ張ろうとせず、逆らわずに強い打球が打てるようになればというところでしょう。
来季は9年目。さすがに勝負の1年となるでしょう。2軍でも目立った成績を残せなかった今季。勢いが練習試合やオープン戦で止まってしまうシーズンが続いていますが、シーズンに入り、相手の攻めのギアが上がってもしっかりと対応できる打撃を手に入れれば、現在の右打者が手薄なカープでは十分にチャンスが膨らんでくるはずです。そのパンチ力、1軍で見せてほしい…そう願うばかりです。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
毎年恒例、来季の戦力を1人ずつ、今季の成績とともにチェックしていく連載。25回目となる今回はなかなか1軍に定着できない高橋大樹選手に注目してみたいと思います。
まずは早速、高橋大選手のこれまでの1軍成績から振り返ってみましょう。
過去の1軍成績
年 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 三振 | 四死球 | 盗塁 | 打率 |
2014 | 2 | 6 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | .000 |
2018 | 6 | 15 | 5 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | .333 |
2019 | 27 | 43 | 12 | 1 | 3 | 11 | 4 | 0 | .279 |
将来の右の長距離砲として期待された高橋大選手。しかし、全体的に右投手が多い中で、右の長距離砲を育てるというのは時間がかかるとされています。2012年のドラフト1位でカープに入団し、今季で8年目のシーズンを終えた高橋大選手ですが、2014年に1軍デビューを飾り、その後、3年間、1軍から遠ざかったものの、2019年には7年目にしてようやくプロ初本塁打を、しかも横浜DeNAの左腕エース・今永投手から放ちました。
カープの1軍、特に外野陣を見ると、鈴木誠選手がライトのポジションにがっちり座り、内野手登録の西川選手がセンターを守るという状況で、流動的なのはレフトのみという状況。しかも、実績十分の長野選手がいて、野間選手、そしてここへきて宇草選手や大盛選手も台頭しており、そこに2020年シーズンに関してはピレラ選手まで加わってくるほど、レギュラー争いが非常に厳しいポジションです。
そのため、ちょっとやそっと結果を残したぐらいでは1軍に定着できないところでもあります。2018年、2019年と、高橋大選手は1軍を経験してきましたが、いずれも成績としてはけして悪くはない…しかし、それでも1軍に生き残れないのは、外野手のレギュラー争いが熾烈で、その選手層の前にはじき出されているという感じです。
では今季の1軍成績を見てみましょう。
今季の1軍成績
試合 | 打席 | 打数 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 三振 |
14 | 16 | 15 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
盗塁 | 盗塁刺 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 打率 | 長打率 | 出塁率 |
0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | .200 | .200 | .250 |
今季は開幕1軍を手にしました。外野のレギュラー陣はほぼ固まっている状況の中で、代打中心の起用となりましたが、調子を維持するのは難しく、開幕からわずか1か月ほどで登録を抹消され、次に昇格したのはシーズン最終盤の11月10日。テスト的に1軍昇格を果たし、スタメン起用のチャンスを与えられましたが、5打数1安打と、やっとの思いで1本のヒットを放ちました。
今季のウエスタンリーグでの成績も振り返ってみると…
ウエスタンリーグ
試合 | 打席 | 打数 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 三振 |
48 | 156 | 144 | 35 | 5 | 0 | 5 | 19 | 26 |
盗塁 | 盗塁刺 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 打率 | 長打率 | 出塁率 |
1 | 1 | 0 | 0 | 9 | 3 | .243 | .382 | .301 |
今季に関してはウエスタンリーグでも、1軍昇格へのアピールにつながるような結果を残すことは出来ませんでした。ただ、その中でも5本塁打を放ち、右の長距離砲としての最低限のアピールはしたのですが、やはり2軍でも打率が2割5分を切ってくるとなれば、なかなか1軍からは声はかかってきません。
右打者、とりわけ長打力が期待される打者の場合、右投手の外へのスライダー系の逃げる球に対して、ボール球を見極められるかどうか、左投手に対しては内角へ食い込んでくる、いわゆるクロスファイヤー系のボールに対して対応できるかどうか…ここがカギを握るのでしょうが、これを克服するのが右打者にとっては大きな壁となるのでしょう。
高橋大選手もストレートには比較的強さを感じますが、外への変化球にもろさがあります。そのため、左投手には6打数2安打と結果は残していますが、右投手に9打数1安打と分が悪いのが現状です。
右投手に対するアベレージを上げること…そのためには、外角の変化球に対する対応とともに、逆方向へも強い打球をいかに打てるかということでしょう。引っ張ったときの長打力は折り紙付きであるだけに、あとは逆方向にも長打力を発揮できるか…右投手に対しても自信をもって打席に立ち、引っ張ろうとせず、逆らわずに強い打球が打てるようになればというところでしょう。
来季は9年目。さすがに勝負の1年となるでしょう。2軍でも目立った成績を残せなかった今季。勢いが練習試合やオープン戦で止まってしまうシーズンが続いていますが、シーズンに入り、相手の攻めのギアが上がってもしっかりと対応できる打撃を手に入れれば、現在の右打者が手薄なカープでは十分にチャンスが膨らんでくるはずです。そのパンチ力、1軍で見せてほしい…そう願うばかりです。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
新戦力の1年目を占う(3)~新外国人選手 ケビン・クロン内野手編~
◎新戦力の1年目を占う(3)~新外国人選手 ケビン・クロン内野手編~
来季の巻き返しへ向けての補強で、カープはドラフトでの指名選手とともに、外国人選手の補強も行いました。近年は外国人選手が活躍できるかがチームの浮沈を左右することも多いのですが、果たして来季加入する新外国人選手はどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。これまでの経歴や成績とともに占ってみたいと思います。今回は、右の長距離砲として期待されるケビン・クロン内野手です。
現在、まだ27歳と、外国人選手としてはまだ若く、またかなり大柄で、いかにもパワーがありそうな雰囲気のバッターです。打席に立てば、間違いなく相手投手は一発を警戒するであろう、そんな雰囲気を醸し出している打者で、今季のカープには不足していた部分を的確に補ってくれる戦力だと思います。
このクロン選手を実際に動画などで見てみましたが、カープ在籍7年、多くのファンや選手からも親しまれ、今や駐米スカウトとしてカープを支えているエルドレッドさんと、打席に立つ雰囲気が似ています。エルドレッドさんは身長196cm、体重126キロ…その体型が非常に似ているのも特徴で、「カントリーの再来」という印象です。
では、クロン選手のメジャーでの成績を見てみましょう。
メジャー成績
アリゾナ・ダイヤモンドバックスに所属していた2019年に、初のメジャー昇格を果たしたクロン選手は39試合に出場し、6本塁打を放ちました。打率は2割そこそこではあったものの、長打力を見せつけたという感じです。そして今季はメジャーで8試合どまりでヒットなし。その成績をもう少し詳しく見てみると…
2020年メジャー打撃成績
今季は17打数ノーヒット、7三振といいところなし…といったところ。さらに、今季の大リーグは、マイナーが新型コロナウイルス感染拡大の影響で全試合が中止となりましたが、昨年、一昨年のクロン選手の3Aでの成績を見てみると…
3A成績
このように、3Aのレベルはすでにクリアしている打者といった感じです。特に2019年にはマイナーで38本塁打を放ち、本塁打王にも輝きました。さらに打率も.331、105打点という申し分ない数字を残しています。101安打中38本が本塁打ということは、安打数の実に37.6%、3本の1本以上が本塁打…かなりのパワーです。
その打撃を見ていると、ストレートに対してめっぽう強く、打球は逆方向にもぐんぐんと伸びていきます。相手の速球にまったく力負けせずに、思い切りはじき返すことが出来る規格外のパワーを持っています。しかし、その一方で変化球に弱いという明確な弱点もあるようです。
カープには右の長距離砲が少なく、とりわけ今季は、相手が一発を警戒する右打者が鈴木誠選手くらいしかいませんでした。打席に立つと、いかにも「大きいのを打ちそう」と感じさせる打者が少ないのですが、クロン選手はまさに一発を打ちそうな堂々たる体格をしています。そのため、鈴木誠選手の後を打つ打者として期待されます。
ただ、同じような体型をしていたエルドレッドさんの現役時代を思い返すと、外角低めのスライダーなどの変化球、高めのつり球に思わず手を出してしまう傾向がありました。エルドレッドさんの場合は、経験を重ねるうちに、その球に手を出さなくなってきたものの、不調に陥り始めると、どうしても相手の誘い球に手を出してしまうこともありました。
クロン選手もパワーヒッターで、似たような傾向はあると思います。そのため、変化球が多い日本の野球に対して、最初はかなり戸惑うのではないでしょうか。しかも、今季は実戦といえば、メジャーで8試合出場したのみ…実戦から遠ざかっているために、慣れるまでにはある程度時間を要すると思います。
最初のうちは「大型扇風機」となる可能性もありますが、エルドレッドさんのときのことを考えると、開幕前の練習試合やオープン戦でしっかりと日本の野球に慣れてもらうことが重要になってくると思います。変化球をある程度我慢できるようになり、相手にストレートを投げさせる率を高めることが出来れば、打率は2割5分前後でも、30本塁打以上は十分に期待できるようになるでしょう。右の長距離砲は戦力になるのに時間がかかることを前提に、そして花開けば大きな戦力になることも念頭におきながら、起用してほしいと思います。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!
来季の巻き返しへ向けての補強で、カープはドラフトでの指名選手とともに、外国人選手の補強も行いました。近年は外国人選手が活躍できるかがチームの浮沈を左右することも多いのですが、果たして来季加入する新外国人選手はどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。これまでの経歴や成績とともに占ってみたいと思います。今回は、右の長距離砲として期待されるケビン・クロン内野手です。
ケビン・クロン(Kevin Cron) | |
誕生日 | 1993年2月17日(27歳) |
血液型 | 不明 |
出身地 | アメリカ・カリフォルニア州 |
経歴 | テキサスクリスチャン大~ ダイヤモンドバックス |
ポジション | 内野手 |
左右 | 右投げ右打ち |
身長・体重 | 195cm・115kg |
現在、まだ27歳と、外国人選手としてはまだ若く、またかなり大柄で、いかにもパワーがありそうな雰囲気のバッターです。打席に立てば、間違いなく相手投手は一発を警戒するであろう、そんな雰囲気を醸し出している打者で、今季のカープには不足していた部分を的確に補ってくれる戦力だと思います。
このクロン選手を実際に動画などで見てみましたが、カープ在籍7年、多くのファンや選手からも親しまれ、今や駐米スカウトとしてカープを支えているエルドレッドさんと、打席に立つ雰囲気が似ています。エルドレッドさんは身長196cm、体重126キロ…その体型が非常に似ているのも特徴で、「カントリーの再来」という印象です。
では、クロン選手のメジャーでの成績を見てみましょう。
メジャー成績
年 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 三振 | 四死球 | 盗塁 | 打率 |
2019 | 39 | 71 | 15 | 6 | 16 | 28 | 6 | 0 | .211 |
2020 | 8 | 17 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | .000 |
アリゾナ・ダイヤモンドバックスに所属していた2019年に、初のメジャー昇格を果たしたクロン選手は39試合に出場し、6本塁打を放ちました。打率は2割そこそこではあったものの、長打力を見せつけたという感じです。そして今季はメジャーで8試合どまりでヒットなし。その成績をもう少し詳しく見てみると…
2020年メジャー打撃成績
試合 | 打席 | 打数 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 三振 |
8 | 20 | 17 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
盗塁 | 盗塁刺 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 打率 | 長打率 | 出塁率 |
0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | .000 | .000 | .150 |
今季は17打数ノーヒット、7三振といいところなし…といったところ。さらに、今季の大リーグは、マイナーが新型コロナウイルス感染拡大の影響で全試合が中止となりましたが、昨年、一昨年のクロン選手の3Aでの成績を見てみると…
3A成績
年 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 三振 | 四死球 | 盗塁 | 打率 |
2018 | 104 | 392 | 121 | 22 | 97 | 100 | 40 | 1 | .309 |
2019 | 82 | 305 | 101 | 38 | 105 | 77 | 67 | 1 | .331 |
このように、3Aのレベルはすでにクリアしている打者といった感じです。特に2019年にはマイナーで38本塁打を放ち、本塁打王にも輝きました。さらに打率も.331、105打点という申し分ない数字を残しています。101安打中38本が本塁打ということは、安打数の実に37.6%、3本の1本以上が本塁打…かなりのパワーです。
その打撃を見ていると、ストレートに対してめっぽう強く、打球は逆方向にもぐんぐんと伸びていきます。相手の速球にまったく力負けせずに、思い切りはじき返すことが出来る規格外のパワーを持っています。しかし、その一方で変化球に弱いという明確な弱点もあるようです。
カープには右の長距離砲が少なく、とりわけ今季は、相手が一発を警戒する右打者が鈴木誠選手くらいしかいませんでした。打席に立つと、いかにも「大きいのを打ちそう」と感じさせる打者が少ないのですが、クロン選手はまさに一発を打ちそうな堂々たる体格をしています。そのため、鈴木誠選手の後を打つ打者として期待されます。
ただ、同じような体型をしていたエルドレッドさんの現役時代を思い返すと、外角低めのスライダーなどの変化球、高めのつり球に思わず手を出してしまう傾向がありました。エルドレッドさんの場合は、経験を重ねるうちに、その球に手を出さなくなってきたものの、不調に陥り始めると、どうしても相手の誘い球に手を出してしまうこともありました。
クロン選手もパワーヒッターで、似たような傾向はあると思います。そのため、変化球が多い日本の野球に対して、最初はかなり戸惑うのではないでしょうか。しかも、今季は実戦といえば、メジャーで8試合出場したのみ…実戦から遠ざかっているために、慣れるまでにはある程度時間を要すると思います。
最初のうちは「大型扇風機」となる可能性もありますが、エルドレッドさんのときのことを考えると、開幕前の練習試合やオープン戦でしっかりと日本の野球に慣れてもらうことが重要になってくると思います。変化球をある程度我慢できるようになり、相手にストレートを投げさせる率を高めることが出来れば、打率は2割5分前後でも、30本塁打以上は十分に期待できるようになるでしょう。右の長距離砲は戦力になるのに時間がかかることを前提に、そして花開けば大きな戦力になることも念頭におきながら、起用してほしいと思います。
=============================================================
最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓のアイコンをクリックすれば人気ブログランキングに1票入るようですが…
もしお時間がございましたら、押してやってくださいませ。

にほんブログ村~日本ブログ村~広島東洋カープ~
※なお、当ブログ内の文章や写真の転載は固くお断りします。
メインサイト・「週刊カープ評論」も毎日更新中!!